オードリー若林 正恭 「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」を通して、若林正恭の魅力を解説

こんにちは、こんばんは、えるです

最近はエッセイや小説を読むのにハマっています

オードリー若林 正恭 「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」を記事にしました。

また併せて若林正恭の魅力を解説していきます!

MEMO
・旅行の話がすきなひとにオススメ
・オードリー若林正恭さんがすきなひとにオススメ
・考えすぎてしまう人にオススメ

作品概要

本:「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」
著者:若林 正恭
発売:2020年10月7日

解説

第3回斎藤茂太賞受賞! 選考委員の椎名誠氏に「新しい旅文学の誕生」と絶賛された名作紀行文

飛行機の空席は残り1席――芸人として多忙を極める著者は、5日間の夏休み、何かに背中を押されるように一人キューバへと旅立った

クラシックカーの排ガス、革命、ヘミングウェイ、青いカリブ海……「日本と逆のシステム」の風景と、そこに生きる人々との交流に心ほぐされた頃、隠された旅の目的が明らかに

落涙必至のベストセラー紀行文。特別書下ろし3編「モンゴル」「アイスランド」「コロナ後の東京」収録。解説・Creepy Nuts DJ松永。

いざキューバへ!

ぼくは今から5日間だけ、灰色の街と無関係になる

ロングセラー傑作紀行文

書下ろし新章

モンゴル/アイスランド/コロナ後の東京

俺は誓いました。
あなたのように
生々しく生きていこうと。
(Creepy Nuts DJ松永「解説」より)

オードリーの若林 正恭さんが書かれた著書

以前若林さんは「社会人大学人見知り学部卒業見込」を2013年に刊行


そのため、2冊目となる今著

「社会人大学人見知り学部卒業見込」と比べると、とても読み進めやすい

読みやすいように、分量や言葉が洗練されているのを感じる

サクサク読み進められ、旅行内容もとてもおもしろい本でした

注意点としては、次の著本である「ナナメの夕暮れ」を読んでしまうと

一部内容を先に知ってしまう部分もあるので、どちらも読んでない方はまず

「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」

から読むことをおすすめします!

オードリー若林正恭の魅力が満載の今著

「ナナメの夕暮れ」を読んで、お笑い芸人オードリー若林正恭さんというよりは
若林正恭という魅力あふれる人間性に惹かれるようになった

・人見知り
・考えすぎる
・細かいところが色々気になりやすい性格
・斜に構えてしまう
・一歩引いた位置で見てしまう

などなど、気難しい印象を受けるがこの性格が良い

生きている中で、悩みも少なく生きやすい人もいれば、生きづらい人も多い人もいる


生きづらいながらも、懸命に過ごす日々の中で

自分と同じような悩みや考えなどを、持ってもいるということを隠さず本に記しているのが

若林正恭さんの「ナナメの夕暮れ」だったのだ

記事にしてありますので、よかったらどうぞー

そして今著「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」では

旅行のお話がメインでまとめられている

旅先として

・ニューヨーク
・キューバ
・モンゴル
・アイスランド
・あとがきで、コロナ後の東京

がそれぞれまとめられている

もともと海外旅行に行きたいと考えていたが、それぞれ自分でも旅したら何を感じるのか

ぜひとも行ってみたいなと思える内容だ

若林正恭さんの目線で語られる旅行が、とてもおもしろい

読んでいて思うのだが、芸能界の荒波の中で生きていくうえで人見知り芸人として有名だった若林正恭さんは

時間を経ていくことで人見知りを克服し、東京ドームでラジオを行うほどオードリーというコンビが大きくなった

個人的に思ったのは、人の根っこの部分のようなところを変えるのは難しく
一人旅で、時折垣間見える人見知りがとても良かった

自身も思い当たる所があるので、ホッとしてしまうし、親近感を感じるのだ

若林さんの性格を知って親近感を少しでも感じる方は、ぜひとも本を手にとって読んでみると魅力あふれる人柄に強く惹かれてしまう

そして一番の目玉は

・あとがき「コロナ後の東京」
・解説「DJ松永」

この2つが、心に残りました


「ナナメの夕暮れ」で、旅の大まかな内容を知ってしまっているからとも思えますが・・・

・あとがき「コロナ後の東京」
コロナ時の東京での生活と出来事から派生したお話がまとめられている
若林さんの考えが垣間見える

しかも、その内容がとても考えさせられるのだが、ほんとうに色々な物事に興味を持って考える人なのだと

改めて驚いてしまう

内容は、ぜひ読んで楽しんでいただきたいので、書かないですが

似たようなことを感じたり、考えたりしているが答えがすぐに出ないもので困ってしまう

・解説「DJ松永」
そして最後に、解説としてcreepy nutsとして活躍しているDJ松永さんが書かれている

若林さんへ松永さんからの手紙という形式で書かれているのだが、これがとても素晴らしいのだ

松永さんが、若林さんという人に触れ感じている思いを、読者であるわたしも同様に感じているからこそ

若林さんに惹かれているのだろうと思う

親近感や、共通した思いを感じているが、

どこかこんな不器用に思い通りに生きれない自分を、どこか許容してくれているような

許してくれているような気持ちを感じている

こちらもぜひとも、読んでいただきたい内容でした

ほんとうに、若林さんの著書は大好きだ

会ってお話させてほしいなーと思えるけど、多分興味持たれないだろうなーとは思うけどw

テレビやラジオで日々楽しませてもらっているが

圧倒的に、若林さんの考えていることが記されている本が最高だ

色々包み隠さず、しかも読みやすい文章で読んだ人を楽しませつつ

何か他の感情も想起させられるなんて、どういう過程を経ればなれるのかとても興味深く思う

憧れているのだろう

悩みながらも、苦労の末色々手にできている現実に

完全には重ならないし、若林さんが感じていることをワタシは疑問に思わないことも勿論あるが

それでも根本的人がつまずかない部分で、つまずいたり考え込んだりという部分を
他人が持っているとこんなに魅力的に映るなんて、知らなかった

いつの日か、新たなエッセイを書かれることを夢にみている

以上
最後まで読んでありがとうございます。

よかったら、Xやコメントで本を読んでお気に入りのエピソードやオードリーのモシロい話などなど感想等頂けると、更新する励みになります。

その他にも星野源さんの「いのちの車窓から」の記事や

南海キャンディーズ、やまちゃんの「天才はあきらめた」魅力を解説

オードリーのオールナイトニッポンにハガキ職人として投稿していたツチヤタカユキさんの「笑いのカイブツ」の記事もありますので、ぜひどうぞー

おしまい~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメント

タイトルとURLをコピーしました