星野源さん著書エッセイ「いのちの車窓から」の魅力を紹介

※アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、こんばんはえるです

本日は、星野源さん著書エッセイ「いのちの車窓から」の魅力を紹介します!

MEMO
・人の考えを知るのが面白いと感じる人におすすめ
・ついつい考えてしまう人におすすめ
・星野源が好きな人におすすめ

紹介

作品概要

本:「いのちの車窓から (角川文庫)」
著者:星野源
発売:2022年1月21日

解説
星野源が、雑誌『ダ・ヴィンチ』で2014年12月号より連載スタートした、エッセイ「いのちの車窓から」

第1巻となる単行本は2017年に刊行し、ベストセラーに

【累計40万部突破】となる大人気エッセイ集、待望の文庫化

ドラマ「逃げ恥」、「真田丸」、大ヒット曲「恋」に「紅白」出場と、2014年以降、怒濤の日々を送った2年間

瞬く間に注目を浴びるなかで、描写してきたのは

周囲の人々、日常の景色、ある日のできごと、心の機微……

その一篇一篇に写し出されるのは、星野源の哲学、そして真意

文庫版では、カバーを新装&10ページ(エッセイ約2本分半に相当)にわたる、長い「文庫版あとがき」を新たに収録

※電子書籍限定特典として、文庫版発売にあたって著者直筆のイラストメッセージ&サインを収録しています。

感想

読みやすい文章と、文字数で各話が読めるので
あっという間に読破してしまうほど、おもしろかった

文章や言葉が、魅力的で惹き付けられると共に
星野源さんならではの考え方が、勉強になりました

本の内容を読み進めていく中で
文章を咀嚼し、自分の考えや過去を見返してみる

ふっと

自身の考えやものの見方を、改めて整理することが出来た

若林さんのエッセイもそうなのだが

何気ないことに気づけるようになるのが、とてもおもしろい

日常の中の雑談だとなかなか気がつけないこと

気がついているけど、この考えは大丈夫なのかなと不安なこと

そういうことに、気がつける素敵なエッセイだった

星野源さんが昔読んでエッセイにハマったという「大人失格」著:松尾 スズキも購入してしまった

星野源さんの楽曲の歌詞にも通ずるが、言葉の表現がとても素晴らしいのだ
文章から滲み出る飾らない言葉で、表現する考えがたまらない

星野源さんの曲しか知らない人は、ぜひ手に取っていただきたいと思える著書だった

内容

以下のお話で構成されている

・いのちの車窓から
・多摩川サンセット
・怒り
・電波とクリスマス
・友人
・作曲をする日々
・一期一会
・人間
・SUN
・ある日
・文章
・HOTEL
・ROOM
・武道館とおじさん
・人見知り
・YELLOW DANCER
・「おめでとうございます」
・寺坂直毅
・柴犬
・メタルギアの夜
・YELLOW VOYAGE
・コサキンと深夜ラジオ
・細野晴臣
・ある夜の作曲
・大泉洋
・ゲームで
・恋
・新垣結衣という人
・夜明け
・ひとりではないということ
・あとがき
・文庫版あとがき

この著書を発売されたのは2017年3月

星野源さんの活動で2017年といえば

・楽曲「Family Song」が発売された年
・5月から初のアリーナツアー
・第9回伊丹十三賞受賞
・ギャラクシー賞において「ANN」初の「DJパーソナリティ賞」を受賞

などなどいろいろ活躍された年

正直、ワタシは当時の星野源さんの活躍を知らない

SAKEROCKは、知っていた

FujiROCKに出たり、インストバンドとしてとても有名だった

しかし当時は、SAKEROCKのような楽曲は、全然刺さらなかった

ワタシが星野源さんの楽曲が良いと思い聞いていたのは

「POP VIRUS」からだ

アルバムとして、とてもまとまっていて通して聞いた際気持ちが良い楽曲

曲ごとにみてもそれぞれが、かっこよくバリエーションに溢れ魅力的

それから、過去のアルバムに遡って聞くようになった

そんな程度の認識だった

ある日spotifyで星野源のオールナイトニッポンが配信されていることに気がつき聞いてみた

飾らない内容で構成されているラジオでびっくりした

とてもおしゃべりが達者だった
ふっとでる、星野源さんの考えがとてもおもしろかった

俳優として、助演男優賞を受賞

アーティストとしても、紅白にでたり大成功

エッセイもおもしろい

ラジオオールナイトニッポンでは、会話がおもしろい

非の打ち所がない人、そう表現してもだれも異論は唱えないだろう

結果だけみると、とても輝いている人のように思える

でも

ラジオで垣間見える心象
エッセイの文章
楽曲の歌詞

日々の苦悩や葛藤などいろいろなことが、感じ取れる
とても人間臭く、身近なひとに感じた

どれだけ、表で輝いているひとでも同じにんげんだった

日々の何気ないことや出来ごとをまとめ整理されているのが

「いのちの車窓から」だった

著書で1番すきなお話が「人見知り」

とても大好きなお話でうまくまとめられなくて悩んでいることに、こういう考えもあるんじゃないと視野に幅を持たせてもらえて、とてもうれしかった

改めて意識して、生きていこうと思えるきっかけをもらえることが、うれしかった

オードリー若林さんと星野源さんはとても、似ている
いろいろなことに、敏感で繊細でつい考えてしまうひと

「新垣結衣という人」
いまご結婚されているという未来から、本の中で過去を垣間見せてもらえて
ついほっこりしてしまえるような、キュンとするような
それぞれの人となりを感じ取れるのが、おもしろかった

紹介しなかったお話も、それぞれとてもおもしろいものですので
ぜひ手に取ってみてください

ほんとに素晴らしいエッセイでした

星野源さんの言葉で一番好きな言葉は

楽曲の「恋」の言葉「頬の香り」がだいすきだ

普通は、髪の毛だったりするのを頬というパーツで表現することによって

恋人同士の親密さ、ドキドキする感覚をひとことに集約されているのがすごくすき

以上です
購入する際には、以下から

Amazon.co.jp

その他にも、エッセイの面白さに気がついた
オードリー若林さんの「ナナメの夕暮れ」の記事もあるので是非どうぞ

最後まで読んでありがとうございます。

Xやコメントで「いのちの車窓から」を読んだ感想や星野源さんの好きな楽曲など関する感想等々を頂けると、更新する励みになります。

おしまい~~~~~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメント

タイトルとURLをコピーしました